忍者ブログ

* admin *  * write *  * res *
[63]  [62]  [61]  [60]  [59]  [58]  [57]  [56]  [55]  [54]  [53
<<03 * 04/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  *  05>>
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

レベル上げやら高レベル用コンテンツやらに疲れたので、印章もさっぱり無いことですし、低レベルソロで印章集めなどやってみました。
赤とモンクが丁度頃合いのレベルですが、魔法とかかけるのめんどいので、モンクで行ってみることに。
以前ちょっとだけ手を付けて、忙しジョブ好きのわたしとしては眠くて10くらいでほっぽらかしていたんだけども、今なら却ってそういう方がいいでしょう。
場所もザルクヘイムがサンドリア支配(ミルクが安く買える)だという理由だけでロンフォに決定ー。
徹底的にめんどくさいモードに入ってるので装備は倉庫も行かないで競売で買えるものだけ。
おおうラビットマント売ってませんね。西ロンフォのウサギの皮剥いで現地で作ろうかな。
草糸が要るからヤグ数珠を買っていきましょう。
風クリも現地で拾えばいいよね。確かラテ谷のハチなら出したはず。皮が揃う頃にはたぶん倒せるようになってるんでないかい。
そういえばロンフォて東のウサギは肉で西のウサギが皮なんだよねー。初めてサンド来たとき知らなくて、クエで肉だの皮だの集めるとき逆しか出なくて往生したわー。
サポ白だけどMP40しかないから頭装備は敢えて黄銅の髪飾りにしようかなー。
あらこれも売ってないやー。
ええとレシピなんだっけ。ブラスインゴットは亜鉛鉱と銅鉱3。炎クリも出るし、これも現地で作れそうだな!
武器は語感で選んだトロピカルパンチ。
トロピカル!
イイネ!

経験値30から15くらいの楽をねちねちねちねち・・・。
こういうときに限ってウサ皮出ませんがまあぶっちゃけ裸でも支障ないのでのんびりいきます。
でも短期的な目標があるのはいいですね。はかどります。
夜になってコウモリを殴ったら風クリがぽろり。あーなるほどそうだったかー。
早速ヤグ数珠を分解。いつもはもういらんちゅうくらいHQでまくりですがこんなときにかぎってNQ。ちぇ。
でもさあ。今ならウィンからいくらでも数珠輸入できるけど、サービス開始当初ってどんなもんだったんじゃろうねー。
草糸なんてこのへんの敵からは出ないでしょー。
最初に他国に倉庫キャラ作った人ってもうかったんじゃないかなあー。
あ、でも、みんなお金なんか持ってないんだからそうでもなかったのかしら。
そもそも合成上げてる人っていたんじゃろうか。
とかつらつら考えていたら織工ゴブが草糸くれました。出るのかよ!

とこのように初期状態でもサンドリアでラビットマントが作れることはわかりましたが、織工ゴブは大変シブチンなので作れるものはかなーり制限されていたでしょうねー。
このへんで絶対に手に入らないものってなんだろう。おお、サルタ綿花はぜったいダメだなー。ということはコットンダブレット系はナシですね。まあそもそも裁縫ギルドがないわけですが。
逆にミンダルシアには羊がいないので大羊のなめし革がつくれません。脚足装備では裁縫でも羊の皮を使うのが多いからウィン人はパンツ履いてない(またはサブリガ)なんてこともあったかもしれんねー。
レベル16くらいの徒歩で、ウィン発でサルタ綿花を、サンド・バス発で羊革を、一攫千金を夢見て山坂超えて運ぶのってロマンだな!
シルクロードをいったりきたりした隊商の気持ちがよくわかる。
え? なに? 倉庫作れば一瞬だって??? やかましいわ。
タイトル訂正。分断されてなかった世界。

そうこうしてるうちにレベルも16に。印章も20ほど集まりました。
その間ヒーリングは、えーと、2回くらいしたかな?
飲んだミルクは8D。
のみすぎ。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

管理人のみ閲覧可能にする    
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
Twitter
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: 光曜日風曜日 All Rights Reserved